年末年始からのドカ雪で、日本全国大変らしい。
・・・東京に居ると実感がわかない。
そんな週末、こんな報道が。
山陰の白ネギが雪の影響で大打撃。
畑から頭を出している白ネギの青いところが
折れ曲がって、商品にならない。
JAが特別に規格を変更して、
ネギ全体の長さが足りなくても(規程は確か58㎝)
出荷できるようにした
そもそも、どうして58㎝なのか。
運搬用の段ボール箱の寸法が58㎝らしい。
それに白ネギの青いところは捨てるのだから、
青いところが短くなったって何の影響もない。
(生ゴミが減って助かる)
大事なところは全く問題ないのに、
誰かが決めた規則に従って、
それを問題だとも思わずに捨ててしまう。
一度決めた(決まった)ことは、
自然の法則のように、
絶対に変えられない。と思ってしまうメンタリティー。
いや、一度決まったことを変えること、意見を言うと
何かあったら責任問題になるから言わないのか。
どちらにしてもご都合主義。
そして、もう一つが自動車の燃費。
カタログ燃費と実燃費に大きな開きがある。という報道。
国産車と比較して、輸入車のずれは少ないらしい。
国産車はカタログ掲載のためのテスト用にエンジンのプログラムを
変更したり、専門のドライバーを使っている。らしい。
就活の時、話を盛るのと同じ心理。
で、結局実際はカタログを大きく下回る。
表面だけお化粧する。
条件クリアだけを目標に頑張る。
本当に大事なことは何?
白ネギは段ポールに合わせるの?
カタログ燃費が上がればいいの?
そうじゃないよね。
最近、表面上だけ取り繕う仕事、
世の中に増えていませんか?
民放地上波で流される健康食品のCMもそう。
「あくまでも個人の感想です。効果を保証するものではありません」
などの断り文句。
民放のゴールデンのCMで流されたらそれだけで
多くの人は効能を信じる。しかも、大物タレントならなおさら。
でも、「・・・あくまでも個人の・・・」が免罪符になってしまっている。
もっと、本質を見る目を養う。
そして、おかしなことはおかしいと。
言っていかなきゃね。