定年延長、役職定年、再雇用。
就活=社会人の入口
だけでなく、
社会人の集大成である、
中高年層の相談も最近増えている。
役職定年後、再雇用時の取扱の問題。
社会人最後のビジネスキャリアをどうするか。
非常に悩ましい問題。
まさに自分自身の世代の問題でもある。
私の基本的な主張は、
「後進に道を譲るべき」
成長がとまった企業ではこんな話を良く聞く。
「昔は30代前半で課長もいたが、今は早くて40代半ば」
これでは人は育たない。
役割が人を伸ばす。
役割を与えて、場を提供しないと成長しない。
しかし、一度その立場を確保してしまうと、
既得権になり、容易にそのポジションを手放さない。
(能力があろうとなかろうと、自分で不適合を認知していても)
その結果、成長が止まった企業だらけになってしまう。
もともと優秀だったはずなので、
立場を守ることに精力を使い果たし、
使い物にならない人になってしまう。
中高年層のモチベーションが問題になっている
ということは、
人事制度そのものが成り立たなくなっている。
表層の問題にだけ手をつけても解決しない。
本当の意味での、能力主義にしていかないと、
日本の企業は終わってしまう。