当事者意識ってなんだろう?
そろそろ新人研修の企画を考える時期。
今年のメインテーマは、
「当事者意識」
新人に限らず、当事者意識が乏しい人、
増えていませんか?
世の中で起こっていることだけでなく、
身近で起こっていること、
自分の身の回りで起こっていることも
自分のことと考えることが出来ずに
「ひとごと、たにんごと」
のようにすませている人がいる。
例えば、会社のビルの廊下にゴミが落ちている。
拾って捨てる人はほとんどいない。
ゴミが落ちていることすら気付かない人もいる。
でも、社長は気付く。
(自分で拾うか、誰かに指示するかの差はありますが)
間違いなく気付く。
例えば、仕事が面白くない。という人がいる。
仕事はどこからか降ってくるもの。
面白い仕事ができない(来ない)のは、
会社のせい、誰かのせい・・・。
そんなことはないからね。
当事者意識を持たせる研修、
・・・責任とセット。
責任をとりたくない社会になってきている。
企業の判断のスピードが遅くなっているのも
誰も責任を取りたくないから、判断したくないから。
当事者意識を持たせるためにどうしたらいいか・・・。
当事者意識を持たざるを得ない立場、
判断を下さなければいけない立場を
経験すること。
新人がそのような立場に近づくには・・・。
そんな研修を今年はやります。