日本は同質社会?
最近、”多様性”というテーマを考えています。
人種・性別・宗教・国籍・年齢・障害・・・
欧米企業と比べ、多様性の幅が狭い
日本企業において、
多様性意識して、採用・育成・昇格などの
人事諸施策を実施すること=
変化対応力に秀でた強い組織になるのでは?
まず、入口の採用。
採用の効率・・・を考えて、
1.新卒主体になりすぎていないか。
2.採用拠点があるエリア中心になっていないか
・特に首都圏+関西圏(+中部圏)
次に、昇進/昇格
1.男性主体になっていないか。
2.女性の昇進に障害はないか。
いやいや、うちは公平に行っています。
結果的に、採用する大学が偏ったり
男性が昇格しているだけで、
機会は平等ですよ。と。
その前提を変えないと、
多様性を競争優位にすることはできません。
ということを企業に提案し始めているのですが、
最近一番好きな番組
「ハーバード白熱教室」
でも同じテーマがありました。
アメリカでは数十年前から
議論している。さすがです。
お手本があって、追いつくことは得意な日本。
日本企業独自の多様性を考えるタイミングに
きているのではないでしょうか。
・・・今日のラン・・・
8日(火) 皇居往復+皇居1周 11K
体重60.4K
今月は今日で114K!
最近、”多様性”というテーマを考えています。
人種・性別・宗教・国籍・年齢・障害・・・
欧米企業と比べ、多様性の幅が狭い
日本企業において、
多様性意識して、採用・育成・昇格などの
人事諸施策を実施すること=
変化対応力に秀でた強い組織になるのでは?
まず、入口の採用。
採用の効率・・・を考えて、
1.新卒主体になりすぎていないか。
2.採用拠点があるエリア中心になっていないか
・特に首都圏+関西圏(+中部圏)
次に、昇進/昇格
1.男性主体になっていないか。
2.女性の昇進に障害はないか。
いやいや、うちは公平に行っています。
結果的に、採用する大学が偏ったり
男性が昇格しているだけで、
機会は平等ですよ。と。
その前提を変えないと、
多様性を競争優位にすることはできません。
ということを企業に提案し始めているのですが、
最近一番好きな番組
「ハーバード白熱教室」
でも同じテーマがありました。
アメリカでは数十年前から
議論している。さすがです。
お手本があって、追いつくことは得意な日本。
日本企業独自の多様性を考えるタイミングに
きているのではないでしょうか。
・・・今日のラン・・・
8日(火) 皇居往復+皇居1周 11K
体重60.4K
今月は今日で114K!
雨が降らなければ・・・。