明日4月1日はほとんどの会社で入社式ですね。
今日も2日から研修を行う会社の
入社式準備を覗いてきました。
という訳で、明日からまた研修の日々ではありますが、
新人の研修を行っていて思うこと。
最近就職そのものが大変になってきて
(就職氷河期再来といわれてますが)
学生たちがまたまたマニュアル(的なもの)
に頼る傾向が強くなってきたように感じます。
国が大学を支援して、キャリア教育を充実させる
という動きもそうなのですが、
そんなことしていたら、だんだん小粒の
人間が増えていくだけじゃないんでしょうか?
研修をやっていても突っかかってくる人は
いなくなるし、どうしたらいいかの
答えを期待してるんだろうなあ
という雰囲気を醸し出してるし。
でも、これは”今の若者が悪い”
ということではなく、
回りの大人が作ってきた環境、
(大人そのものと置き換えてもいいですが)
が原因であろうと。
先日、ある企業のマネジャー研修の時に、
今回のテーマで答えなんかありませんよ。
私は問題提起をするので、
自分たちで考えてください。
という進め方をしたところ、
マネジャー歴が長い人たちは
”何も教えてくれないなら研修じゃない!”
という反応を示してしまう。
じゃあ、そのテーマについて、
今まで自分の頭を使って
考えて、自分の意見をぶつけてみたこと
あるんですか?と。
マニュアル上司の元では、
若手がかわいそうです。
学生には、就活のテクニックなんかより、
もっともっと力強く生き抜く力を
身につけて欲しいし、
世界に視野を向けて欲しいし、
新人(社会人)は、もっと突き抜けて欲しい。
先日の新人研修の際に
結構、発言が多い頑張っていた新人には、
これからも、もっともっと発言して、行動して、
先輩からやりすぎだ!
といわれるまで突っ走れ!
とアドバイスをしたけれど、
その会社は、そんな新人を受け止める度量が
あるから言えるですよね。
破天荒な人材を受け入れて暖かく見守るおっさん、
少なくなったからなあ。
・・・今日のラン・・・
朝早くから仕事だったのでお休みです。
今日も2日から研修を行う会社の
入社式準備を覗いてきました。
という訳で、明日からまた研修の日々ではありますが、
新人の研修を行っていて思うこと。
最近就職そのものが大変になってきて
(就職氷河期再来といわれてますが)
学生たちがまたまたマニュアル(的なもの)
に頼る傾向が強くなってきたように感じます。
国が大学を支援して、キャリア教育を充実させる
という動きもそうなのですが、
そんなことしていたら、だんだん小粒の
人間が増えていくだけじゃないんでしょうか?
研修をやっていても突っかかってくる人は
いなくなるし、どうしたらいいかの
答えを期待してるんだろうなあ
という雰囲気を醸し出してるし。
でも、これは”今の若者が悪い”
ということではなく、
回りの大人が作ってきた環境、
(大人そのものと置き換えてもいいですが)
が原因であろうと。
先日、ある企業のマネジャー研修の時に、
今回のテーマで答えなんかありませんよ。
私は問題提起をするので、
自分たちで考えてください。
という進め方をしたところ、
マネジャー歴が長い人たちは
”何も教えてくれないなら研修じゃない!”
という反応を示してしまう。
じゃあ、そのテーマについて、
今まで自分の頭を使って
考えて、自分の意見をぶつけてみたこと
あるんですか?と。
マニュアル上司の元では、
若手がかわいそうです。
学生には、就活のテクニックなんかより、
もっともっと力強く生き抜く力を
身につけて欲しいし、
世界に視野を向けて欲しいし、
新人(社会人)は、もっと突き抜けて欲しい。
先日の新人研修の際に
結構、発言が多い頑張っていた新人には、
これからも、もっともっと発言して、行動して、
先輩からやりすぎだ!
といわれるまで突っ走れ!
とアドバイスをしたけれど、
その会社は、そんな新人を受け止める度量が
あるから言えるですよね。
破天荒な人材を受け入れて暖かく見守るおっさん、
少なくなったからなあ。
・・・今日のラン・・・
朝早くから仕事だったのでお休みです。