世の中甘くなってるなあ。
と感じる一つが。
「~してくれない病」
部下がマネジャーに
「やりたい仕事をさせてくれない」
社員が会社に
「キャリアプランを示してくれない」
学生が世の中に
「いきたい会社が採用してくれない」
誰かが自分のためにレールを敷いてくれる
と思い込んでいる。
自分の人生なのに人任せ。
それを認め、サポートする社会。
おかしくない?
どうも、モチベーションという言葉が
一般的になってきてからおかしくなってきたような。
勉強しないのは
モチベーションが上がらないから
働かないのは
モチベーションが上がらないから
そして、マネジャーに対して、
部下のモチベーションが上がらないのは
あなたのマネジメントが良くないからですよ。
とマネジャーのせいにする。
部下は、モチベーションが上がらないのは
上司の接し方が悪いからだ!
となってしまう。
勉強も仕事もマネジャーのためにやってる訳じゃない。
自分のためのはず。
自分のモチベーションなんて
自分でなんとかするものなんだ。
ってことは学生時代にしっかり教え込むことが
大切なんだろうね。
他人に自分のモチベーションを左右される人生って
嫌だよね。