「悪口を言わない」
「愚痴を言わない」
「人のせいにしない」
など、など
いい人になりましょう!
という風潮になってきているように感じる。
これで良い社会になる?
そんなことはない。
愚痴を言いたい時には
とことん言った方がいいし、
人のせいにしたい時には
とことん他人のせいにした方がいい。
嫌な奴の悪口言っても構わない。
だって人間だもの・・・。
そう、無理しない方が
そんなことで無理しない人が増えた方が
いい社会になる。
自責だけを強く求める会社って
時々ありますが、
(経営コンサルタントがそのような指導を
行っている場合もある)
裏表をつくるだけ。
自責も他責も含めて
言いたい時に
言いたいことが
言える会社が望ましい。
自責を求める会社に有りがちなのが
失敗の全ての責任を個人に求めること。
個人の問題も多少はあるでしょうが、
組織の問題、環境の問題、
上司やサポートの問題など
他の大きな問題が隠されてしまう。
上司にとっては「自責」って魔法の言葉。
同じように、
上司に相談した時に
「おまえはどうしたいの?」
という問い。
リクルート出身者が良く語ってるフレーズ。
これも上司の逃げだよね。
何も考えずに、
「で、お前はどうしたいの?」
と聞けばいいからね。
悪口言ってスッキリするのも人間
悪口言い過ぎて落ち込むのも人間
そんなことガマンすることが一番良くないよ。
「愚痴を言わない」
「人のせいにしない」
など、など
いい人になりましょう!
という風潮になってきているように感じる。
これで良い社会になる?
そんなことはない。
愚痴を言いたい時には
とことん言った方がいいし、
人のせいにしたい時には
とことん他人のせいにした方がいい。
嫌な奴の悪口言っても構わない。
だって人間だもの・・・。
そう、無理しない方が
そんなことで無理しない人が増えた方が
いい社会になる。
自責だけを強く求める会社って
時々ありますが、
(経営コンサルタントがそのような指導を
行っている場合もある)
裏表をつくるだけ。
自責も他責も含めて
言いたい時に
言いたいことが
言える会社が望ましい。
自責を求める会社に有りがちなのが
失敗の全ての責任を個人に求めること。
個人の問題も多少はあるでしょうが、
組織の問題、環境の問題、
上司やサポートの問題など
他の大きな問題が隠されてしまう。
上司にとっては「自責」って魔法の言葉。
同じように、
上司に相談した時に
「おまえはどうしたいの?」
という問い。
リクルート出身者が良く語ってるフレーズ。
これも上司の逃げだよね。
何も考えずに、
「で、お前はどうしたいの?」
と聞けばいいからね。
悪口言ってスッキリするのも人間
悪口言い過ぎて落ち込むのも人間
そんなことガマンすることが一番良くないよ。