就活について、いろいろ検討中。
まずは現状把握!
ということで、
就活に関する本を数冊入手。
とにかくたくさんある。
目を通した感想は、
「就活生は、一冊も読まない方がいい」
・自己分析の仕方
・ESの書き方
・面接の質問例と回答の仕方
で、マニュアル通りにならないために
だったり、
こうしたら失敗する
だったり、
面接官の本音はこれ!
だったり・・・。
身動きとれなくなってしまう!
面白かったのが、
ある面接の本で、
自己分析、会社分析の必要性を
説きながら
「私自身、新卒の時に○○社への入社を決めたときは
何がやりたいのかはっきりしていなかった。
会社と言う組織で働いたことがなかったので、
どんな仕事がしたいのか、自分は何に向いているか
など、わかるはずもなかったのです」
・・・。
そうだよね?
働いたことがないから、
自分がどんな仕事に向いているか
なんてわからない。
考えてもわからないことに
エネルギーを向けさせる
今の就活。
変えるしかなさそうです。
もうひとつ、
学生の意見でよくでてくるのが
「圧迫面接」
面接官がちょっと突っ込んだ質問をしたり、
笑顔を見せなかったり、
答えづらい質問するだけで、
圧迫面接!
になるらしい。
甘えてる・・・。
まずは現状把握!
ということで、
就活に関する本を数冊入手。
とにかくたくさんある。
目を通した感想は、
「就活生は、一冊も読まない方がいい」
・自己分析の仕方
・ESの書き方
・面接の質問例と回答の仕方
で、マニュアル通りにならないために
だったり、
こうしたら失敗する
だったり、
面接官の本音はこれ!
だったり・・・。
身動きとれなくなってしまう!
面白かったのが、
ある面接の本で、
自己分析、会社分析の必要性を
説きながら
「私自身、新卒の時に○○社への入社を決めたときは
何がやりたいのかはっきりしていなかった。
会社と言う組織で働いたことがなかったので、
どんな仕事がしたいのか、自分は何に向いているか
など、わかるはずもなかったのです」
・・・。
そうだよね?
働いたことがないから、
自分がどんな仕事に向いているか
なんてわからない。
考えてもわからないことに
エネルギーを向けさせる
今の就活。
変えるしかなさそうです。
もうひとつ、
学生の意見でよくでてくるのが
「圧迫面接」
面接官がちょっと突っ込んだ質問をしたり、
笑顔を見せなかったり、
答えづらい質問するだけで、
圧迫面接!
になるらしい。
甘えてる・・・。