マズローの欲求階層説。
よく知られているし、
自己啓発やモチベーションの研修の中で
よく取り上げられます。
その中の最上位に位置する欲求が
”自己実現の欲求”
どうも、このような欲求がある。
と信じることが、
不幸な人を作ってしまうような気がしている。
自分がやりたいことは何だろう?
自己を実現するって、どういうこと?
そもそも自分はどんな人間なのか?
と深みにはまってしまうし、
自分がどんな人間なのか、
というテーマは、
いくら考えても答えが出ないもの。
何が好きで、何が嫌いか。
何が得意で、どんなことに心が動かされるのか。
そのくらいは、わかっても
深層心理はわからない。
自己実現の欲求は考えるものではなく、
何かに打ち込んだり、
真剣に継続している中で、
振り返った時に気付くもの。
同じようなものでは、
「潜在意識を顕在化させる」
ということも考えない方がいい。
そもそも、顕在化できるものは
潜在意識ではないですからね。
就活の時の「自己分析」をして、
自分に向いている仕事を見つける。
という行為もそれに近い。
だって、仕事したことがない学生が
いくら考えても
やりたい仕事なんてわかるはずがない。
それよりも、何かに打ち込むこと。
無理をせず、自然体で打ち込んでいるうちに
自然にわかってくるもの。
その過程が大事。
そう思います。
・・・今日のラン・・・
朝から久しぶりの快晴!
でしたが、昨夜飲みすぎて
走れませんでした・・・。
よく知られているし、
自己啓発やモチベーションの研修の中で
よく取り上げられます。
その中の最上位に位置する欲求が
”自己実現の欲求”
どうも、このような欲求がある。
と信じることが、
不幸な人を作ってしまうような気がしている。
自分がやりたいことは何だろう?
自己を実現するって、どういうこと?
そもそも自分はどんな人間なのか?
と深みにはまってしまうし、
自分がどんな人間なのか、
というテーマは、
いくら考えても答えが出ないもの。
何が好きで、何が嫌いか。
何が得意で、どんなことに心が動かされるのか。
そのくらいは、わかっても
深層心理はわからない。
自己実現の欲求は考えるものではなく、
何かに打ち込んだり、
真剣に継続している中で、
振り返った時に気付くもの。
同じようなものでは、
「潜在意識を顕在化させる」
ということも考えない方がいい。
そもそも、顕在化できるものは
潜在意識ではないですからね。
就活の時の「自己分析」をして、
自分に向いている仕事を見つける。
という行為もそれに近い。
だって、仕事したことがない学生が
いくら考えても
やりたい仕事なんてわかるはずがない。
それよりも、何かに打ち込むこと。
無理をせず、自然体で打ち込んでいるうちに
自然にわかってくるもの。
その過程が大事。
そう思います。
・・・今日のラン・・・
朝から久しぶりの快晴!
でしたが、昨夜飲みすぎて
走れませんでした・・・。