新人研修、1年後のフォロー研修を
行っていると、
1年間でものすごく成長していることを実感します。
しかし、1年ではまだまだ。
3年~5年経って、
中堅社員研修で、再び出会うと、
立派な社会人になっている。
1年目、2年目はまだまだ成長の過程。
この間で社会に揉まれ、
社会とのつながりを仕事を通して、
体験するかが、その後の成長を決めます。
翻って、学校の先生。
大学を卒業すると、
いきなり”先生”
として、子供の教育を任される。
やっぱり、どうしても無理があるように思えます。
社会を知らない人が、これから社会に出る人を
教える。
もちろん、学校の勉強として担当する教科を
教えることが大事な訳ですが、
その基礎として、一般の社会を経験していない
弊害は大きいのではないでしょうか。
教職課程を延長する動きもあるようですが、
社会人経験のある先生をもっと増やす、
あるいは、一定の社会人経験がなければ
教師になれない制度にしていくことが、
必要なのではないでしょうか。
・・・今日のラン・・・
2日(火) 皇居往復+皇居2周 16K
体重 60.8K
行っていると、
1年間でものすごく成長していることを実感します。
しかし、1年ではまだまだ。
3年~5年経って、
中堅社員研修で、再び出会うと、
立派な社会人になっている。
1年目、2年目はまだまだ成長の過程。
この間で社会に揉まれ、
社会とのつながりを仕事を通して、
体験するかが、その後の成長を決めます。
翻って、学校の先生。
大学を卒業すると、
いきなり”先生”
として、子供の教育を任される。
やっぱり、どうしても無理があるように思えます。
社会を知らない人が、これから社会に出る人を
教える。
もちろん、学校の勉強として担当する教科を
教えることが大事な訳ですが、
その基礎として、一般の社会を経験していない
弊害は大きいのではないでしょうか。
教職課程を延長する動きもあるようですが、
社会人経験のある先生をもっと増やす、
あるいは、一定の社会人経験がなければ
教師になれない制度にしていくことが、
必要なのではないでしょうか。
・・・今日のラン・・・
2日(火) 皇居往復+皇居2周 16K
体重 60.8K