昨日のサッカー日韓戦。
残念な結果で思うところは多々ありますが、
先週のコメントを聞いているよ
”和する組織(チーム)”とは何か?
の解釈が大きく間違っている!
と感じざるを得ませんでした。
× 和する組織=個人の良さを消す
○ 和する組織=個人の能力を最大限引き出す
ことなんですよね。
ひとり一人が持っている、
異なる個性や能力を最大限引き出す。
そのためには、ひとり一人が
周囲に遠慮することなく、
・自分を出しきる。
ことが大前提で、
さらに、チームの力によって、
・個人の能力を伸ばす。
その結果がチームの和になる。
そのためには、チームメンバーが
お互いの特性、個性、考え、能力を知り、
お互いに引き出す方法を考える。
さらにそのために、日々の基礎練習があり、
フォーメーションの練習がある。
フォーメーションは、状況の変化に応じて、
メンバーひとり1人の個性を引き出すための
引き出し(パターン)な訳で、
そのために練習であるべき。
日本チームはその基礎もできていない。
でも、これは
”和する組織”とは何か?
の解釈が統一されていないことに
起因している。
繰り返しになりますが、
× 和する組織=個人の良さを消す
○ 和する組織=個人の能力を最大限引き出す
ことなのです。
・・・今日のラン・・・
25日(火) 皇居往復+皇居1周+α 11.5K
体重61.0K
暑くなってきましたが、快調です。
残念な結果で思うところは多々ありますが、
先週のコメントを聞いているよ
”和する組織(チーム)”とは何か?
の解釈が大きく間違っている!
と感じざるを得ませんでした。
× 和する組織=個人の良さを消す
○ 和する組織=個人の能力を最大限引き出す
ことなんですよね。
ひとり一人が持っている、
異なる個性や能力を最大限引き出す。
そのためには、ひとり一人が
周囲に遠慮することなく、
・自分を出しきる。
ことが大前提で、
さらに、チームの力によって、
・個人の能力を伸ばす。
その結果がチームの和になる。
そのためには、チームメンバーが
お互いの特性、個性、考え、能力を知り、
お互いに引き出す方法を考える。
さらにそのために、日々の基礎練習があり、
フォーメーションの練習がある。
フォーメーションは、状況の変化に応じて、
メンバーひとり1人の個性を引き出すための
引き出し(パターン)な訳で、
そのために練習であるべき。
日本チームはその基礎もできていない。
でも、これは
”和する組織”とは何か?
の解釈が統一されていないことに
起因している。
繰り返しになりますが、
× 和する組織=個人の良さを消す
○ 和する組織=個人の能力を最大限引き出す
ことなのです。
・・・今日のラン・・・
25日(火) 皇居往復+皇居1周+α 11.5K
体重61.0K
暑くなってきましたが、快調です。