今朝のブログの続きですが、
ビジネスマンは、上司の一言などに
いちいち影響されていてはいけない
訳ですが、
では上司は、部下のモチベーションについて、
何も考えなくていいか、というと
そういうことではない。
部下の顔色を伺ったり、
自分の一言が部下にどう思われるか、
なんてこと考えなくていい。
ということであって、
大事なことを見失わないことが
大切な訳です。
大事なこととは、
仕事の意味をきちんと伝え、
仕事の広がりや影響力に意識を向けさせ、
能力開発の支援を行いながら、
組織の仕事のレベルを上げていくことを
考えて実行すること。
つまり、”仕事そのもの”のレベルを上げる
ということが大切なのです。
モチベーションが語られる時に、
この大事なことが抜け落ちてしまっている。
仕事ができない上司に、
元気がでる声をかけてもらっても、
何の意味もない。
「そんなことに気を使う暇があったら仕事してよ!」
ということなのです。
モチベーションを重要視するマネジャーをみていると
仕事ができない人が多い。
部下を成長せさることができていない人が多い。
という事実を突き付けていくしかなんいです。
学校の先生にもこのタイプが多い。
きちんとした授業ができない、
学ぶことの面白さという最も重要な仕事が
出来ずに、生徒のご機嫌とりに走ってしまうタイプ。
ビジネスマンは、仕事そのもので
モチベーションを上げていくしかないんですよ。
仕事を通して、自分でモチベーションを上げて
いくことができなければ、
その仕事が向いていないのではないか、
その会社が向いていないのではないか、
そもそも仕事することに向いていないのではないか、
ということを考えた方がいい。
たかが、上司にモチベーションを左右される
なんて人は、
自分の仕事への取り組みを見直した方がいいし、
部下のモチベーションが気になるマネジャーは
自分の仕事の能力を上げる努力をした方が
いい訳です。
ビジネスマンは、上司の一言などに
いちいち影響されていてはいけない
訳ですが、
では上司は、部下のモチベーションについて、
何も考えなくていいか、というと
そういうことではない。
部下の顔色を伺ったり、
自分の一言が部下にどう思われるか、
なんてこと考えなくていい。
ということであって、
大事なことを見失わないことが
大切な訳です。
大事なこととは、
仕事の意味をきちんと伝え、
仕事の広がりや影響力に意識を向けさせ、
能力開発の支援を行いながら、
組織の仕事のレベルを上げていくことを
考えて実行すること。
つまり、”仕事そのもの”のレベルを上げる
ということが大切なのです。
モチベーションが語られる時に、
この大事なことが抜け落ちてしまっている。
仕事ができない上司に、
元気がでる声をかけてもらっても、
何の意味もない。
「そんなことに気を使う暇があったら仕事してよ!」
ということなのです。
モチベーションを重要視するマネジャーをみていると
仕事ができない人が多い。
部下を成長せさることができていない人が多い。
という事実を突き付けていくしかなんいです。
学校の先生にもこのタイプが多い。
きちんとした授業ができない、
学ぶことの面白さという最も重要な仕事が
出来ずに、生徒のご機嫌とりに走ってしまうタイプ。
ビジネスマンは、仕事そのもので
モチベーションを上げていくしかないんですよ。
仕事を通して、自分でモチベーションを上げて
いくことができなければ、
その仕事が向いていないのではないか、
その会社が向いていないのではないか、
そもそも仕事することに向いていないのではないか、
ということを考えた方がいい。
たかが、上司にモチベーションを左右される
なんて人は、
自分の仕事への取り組みを見直した方がいいし、
部下のモチベーションが気になるマネジャーは
自分の仕事の能力を上げる努力をした方が
いい訳です。