組織は常に変化するものです。
良い状態は続かないし、悪い状態も続かない。
でも、良い状態を続けることは難しいけど、
悪い状態を克服することも難しい。
つまり、良い状態を持続させることの方が
難しいということ。
研修やコンサルを通して、
多くの組織をみていますが、
悪い状態のほとんどの原因が、
上下のコミュニケーション不足。
そして、その多くが
組織をまとめるべき、上の立場の人たちの
認識不足とスキル不足。
特に新しいことを進めて行こうという時に
認識不足とスキル不足が露呈してしまいます。
新しいこと=善
だから、下の人たちも当然理解して、
協力してくれるだろう。という大いなる誤解で
ことを進めようとし、
少しでも抵抗されると
(たとえそれが前向きなものであっても)
「どうしてわらかないんだ!」
という心理に陥ってしまう。
そうなるとロジックで説き伏せようとして
余計に心理的な抵抗を生んで悪循環。
もう少し、メンバーに歩み寄って、
メンバーの現在の仕事を認めて、
大変さに共感する姿勢をみせたら
簡単に解決するんですけどね。
心から耳を傾けるということが
できない人がいかに多いか。
できるリーダーこそ、
周囲の意見を聞くことが大切ですね。
・・・今日のラン・・・
16日(火) 皇居往復(ちょっと寄り道スカイツリー)
+皇居1周 12K
ずいぶん暖かくなってきましたが、
皇居のサクラはまだつぼみ。
これから1週間くらいで、
一気に咲くのかな?
体重 61.0K(もう少し!)
良い状態は続かないし、悪い状態も続かない。
でも、良い状態を続けることは難しいけど、
悪い状態を克服することも難しい。
つまり、良い状態を持続させることの方が
難しいということ。
研修やコンサルを通して、
多くの組織をみていますが、
悪い状態のほとんどの原因が、
上下のコミュニケーション不足。
そして、その多くが
組織をまとめるべき、上の立場の人たちの
認識不足とスキル不足。
特に新しいことを進めて行こうという時に
認識不足とスキル不足が露呈してしまいます。
新しいこと=善
だから、下の人たちも当然理解して、
協力してくれるだろう。という大いなる誤解で
ことを進めようとし、
少しでも抵抗されると
(たとえそれが前向きなものであっても)
「どうしてわらかないんだ!」
という心理に陥ってしまう。
そうなるとロジックで説き伏せようとして
余計に心理的な抵抗を生んで悪循環。
もう少し、メンバーに歩み寄って、
メンバーの現在の仕事を認めて、
大変さに共感する姿勢をみせたら
簡単に解決するんですけどね。
心から耳を傾けるということが
できない人がいかに多いか。
できるリーダーこそ、
周囲の意見を聞くことが大切ですね。
・・・今日のラン・・・
16日(火) 皇居往復(ちょっと寄り道スカイツリー)
+皇居1周 12K
ずいぶん暖かくなってきましたが、
皇居のサクラはまだつぼみ。
これから1週間くらいで、
一気に咲くのかな?
体重 61.0K(もう少し!)