就活で学歴差別はあるか?
あります。
だから、
自分の学校のレベル、世間の評判を
冷静に見極めることをしないで、
有名企業、人気企業を中心に回っても
結局落とされるだけ。
しかし、企業も対外的には大学ではなく、
人物本位で・・・と言っているので、
引っ張るだけ引っ張って落とす。
世の中、そんなものです。
例えばリクナビのリクルート。
超高学歴会社です。
東大を始め、
北海道大学、東北大学、名古屋大学
京都大学、大阪大学、九州大学の
旧帝大。
さらに、
一橋大学、神戸大学、広島大学など
国立難関校。
私立は、
早慶が中心。
このクラスの人たちがリクルートをやめ、
採用支援会社を立ち上げたりしていると、
「学歴格差?昔はなかった」
となってしまう。
自分たちは、差別されてないからね。
実感値がない。
しかし、昔から歴然として、
学歴格差はある。
でも、これはしょうがない。
学歴と仕事ができるできないは
関係あるから。
大手商社、金融、大手メーカー、
日本を代表する企業は、難関校中心に採用する。
これ、当たり前。
指定校、復活させた方がよっぽどスッキリする。
「弊社は、あなたの学校からは採用しません」と。
時々、東大出ても仕事ができない人
の話題もでますが、
そんな人もいるでしょう。
中堅私大を出て、りっぱな経営者になる人も
いるでしょう。
しかし、確率でいったらごくわずかな人たちです。
新卒は採用してみないとわからない。
だから、難関校から採用する。
当たり前のことなのです。
彼ら(彼女ら)は、
もともと頭がいいか、努力することができる人であり、
そのような集団の中でもまれてきた人なのですから。