リーダー研修の場で、
リーダーの役割を間違っている人に遭遇することが多い。
研修の中で、修正していくことが役割なのですが・・・。
どのような間違いか。
企業のリーダー研修の参加者は、
入社して数年経ち、
自然に「リーダー」という職位になっている人がほとんど。
ということは、
リーダーシップを認められて、
リーダーという職位になっている訳ではない。
ということ。
そのような人が起こす間違いは、
・リーダーたるもの、メンバーを引っ張っていかなければいけない
というもの。
ワークをさせるとよくわかる。
全部自分で仕切ろうとしてしまう。
その結果、
他の参加者はしらけてしまい、
指示待ちになり、
リーダーが空回りし、
もっと強烈に引っ張っていこうとし、
ドツボにはまってしまう。
役職上で”リーダー”になった人は、
まず、他の人に当事者意識を持たせる。
ことを意識すること。
ここから始めることが大事。
ということは自分で仕切らない。
メンバーひとりひとりが当事者意識を持ち、
能力を発揮できる環境をつくること。
それを行っていくと、
自然に周囲がリーダーと認めてくれるようになる。
リーダーは周囲の支えがあって始めて
リーダーの役割を間違っている人に遭遇することが多い。
研修の中で、修正していくことが役割なのですが・・・。
どのような間違いか。
企業のリーダー研修の参加者は、
入社して数年経ち、
自然に「リーダー」という職位になっている人がほとんど。
ということは、
リーダーシップを認められて、
リーダーという職位になっている訳ではない。
ということ。
そのような人が起こす間違いは、
・リーダーたるもの、メンバーを引っ張っていかなければいけない
というもの。
ワークをさせるとよくわかる。
全部自分で仕切ろうとしてしまう。
その結果、
他の参加者はしらけてしまい、
指示待ちになり、
リーダーが空回りし、
もっと強烈に引っ張っていこうとし、
ドツボにはまってしまう。
役職上で”リーダー”になった人は、
まず、他の人に当事者意識を持たせる。
ことを意識すること。
ここから始めることが大事。
ということは自分で仕切らない。
メンバーひとりひとりが当事者意識を持ち、
能力を発揮できる環境をつくること。
それを行っていくと、
自然に周囲がリーダーと認めてくれるようになる。
リーダーは周囲の支えがあって始めて
力を発揮することができるものなのですから。