セクハラ、パワハラ。
一般的な言葉になり、
多くの企業でも啓蒙のための教育が
行われるようになりました。
そのこと自体は、良いことなのですが、
おかしなことになっている事例が
増えてきています。
ハラスメントの意味が
「何をしたか」から
「相手がどう感じたか」に
解釈が拡大したことによって、
ハラスメントの”基準がない”
状態になってしまっています。
そうなると・・・
どう思われるかわからないから
触らぬ神に祟りなし。
職場の中には、稀にちょっとしたことで、
”気に障って、騒ぎだす人”
”他人の感情に全く無頓着な人”がいます。
コトが起こったら、面倒なので、
基準をその人たちに合わせてしまい、
他人に積極的に関与することは危険だから
会話は仕事上で必要なことだけにしよう
⇒雑談やプライベートなことには触れない方が無難
⇒人間関係が希薄になる
⇒困った時に協力しない(出来ない)
⇒無縁社会ならぬ無縁職場に
と、活性化しない職場になってしまいます。
職場はチーム。
お互いの個性・強み弱み・好き嫌い・・・
を知らないと強いチームは生まれない。
こんな職場が増殖しています。
ハラスメントの考え方、
もう一度きちんと考えた方が
よさそうです。
個人情報の扱いも
同じことが言えますね。
・・・今日のラン・・・
4日(金)皇居往復+皇居1周+α 11.5K
一般的な言葉になり、
多くの企業でも啓蒙のための教育が
行われるようになりました。
そのこと自体は、良いことなのですが、
おかしなことになっている事例が
増えてきています。
ハラスメントの意味が
「何をしたか」から
「相手がどう感じたか」に
解釈が拡大したことによって、
ハラスメントの”基準がない”
状態になってしまっています。
そうなると・・・
どう思われるかわからないから
触らぬ神に祟りなし。
職場の中には、稀にちょっとしたことで、
”気に障って、騒ぎだす人”
”他人の感情に全く無頓着な人”がいます。
コトが起こったら、面倒なので、
基準をその人たちに合わせてしまい、
他人に積極的に関与することは危険だから
会話は仕事上で必要なことだけにしよう
⇒雑談やプライベートなことには触れない方が無難
⇒人間関係が希薄になる
⇒困った時に協力しない(出来ない)
⇒無縁社会ならぬ無縁職場に
と、活性化しない職場になってしまいます。
職場はチーム。
お互いの個性・強み弱み・好き嫌い・・・
を知らないと強いチームは生まれない。
こんな職場が増殖しています。
ハラスメントの考え方、
もう一度きちんと考えた方が
よさそうです。
個人情報の扱いも
同じことが言えますね。
・・・今日のラン・・・
4日(金)皇居往復+皇居1周+α 11.5K
体重60.0K(この調子!)