5月9日、快晴の日曜日
息子の運動会に行ってきました。
この学校は、運動会のほとんど全てを
生徒だけで運営しています。
生徒が競技のルールを決め、審判を行い、
高校3年生が下の学年を指導する。
全ての学年(中1から高3まで)の競技が
団体競技であり、油断すると大けがをする種目
(棒倒し、騎馬戦など)なので、
指導も真剣に行われます。
1.自軍の戦力分析
・ひとり一人の身体能力を把握する
2.ルールを熟知する
・毎年細かなルール変更が行われる
3.対戦相手を想定した戦略立案と修正
・事前の予行練習(実際の対戦)
また、どんなに準備を行っても
全てトーナメントなので、
どんなに努力をしても報われないことが
あることを知り、
そこから立ち上がる精神力が鍛えられる。
などなど、素晴らしい運動会なのですが、
もっとも感動したことは
何といっても
”熱い”
ということ
上に書いたことも、いい加減にやっていては
何も感じることができない。
真剣に向き合うから
勝ったらうれしいし
負けたら悔しい。
(どっちになっても多くの生徒が泣いてますからね)
仕事をしていて、ここまで真剣に熱中したことが
あるだろうか?
と考えさせられます。
そして、ここまで真剣にやるから
負けた時に得るものも大きい。
今、仕事に熱中してますか?
真剣に仕事に向き合ってますか?
ということで、
営業セミナー(体験会)を行います。
詳細は<A Href="http://axia-samurai21.typepad.jp/koukaikouza/2010/04/525-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC.html" Target="_blank">コチラ</A>
息子の運動会に行ってきました。
この学校は、運動会のほとんど全てを
生徒だけで運営しています。
生徒が競技のルールを決め、審判を行い、
高校3年生が下の学年を指導する。
全ての学年(中1から高3まで)の競技が
団体競技であり、油断すると大けがをする種目
(棒倒し、騎馬戦など)なので、
指導も真剣に行われます。
1.自軍の戦力分析
・ひとり一人の身体能力を把握する
2.ルールを熟知する
・毎年細かなルール変更が行われる
3.対戦相手を想定した戦略立案と修正
・事前の予行練習(実際の対戦)
また、どんなに準備を行っても
全てトーナメントなので、
どんなに努力をしても報われないことが
あることを知り、
そこから立ち上がる精神力が鍛えられる。
などなど、素晴らしい運動会なのですが、
もっとも感動したことは
何といっても
”熱い”
ということ
上に書いたことも、いい加減にやっていては
何も感じることができない。
真剣に向き合うから
勝ったらうれしいし
負けたら悔しい。
(どっちになっても多くの生徒が泣いてますからね)
仕事をしていて、ここまで真剣に熱中したことが
あるだろうか?
と考えさせられます。
そして、ここまで真剣にやるから
負けた時に得るものも大きい。
今、仕事に熱中してますか?
真剣に仕事に向き合ってますか?
ということで、
営業セミナー(体験会)を行います。
詳細は<A Href="http://axia-samurai21.typepad.jp/koukaikouza/2010/04/525-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC.html" Target="_blank">コチラ</A>