今日も最近読んだ本の話題。
「感情マネジメントがあなたのファシリテーションを変える」
というちょっと長いタイトルの本を一気に読んでしまいました。
マネジメント、リーダークラスの研修のコンテンツとして
ファシリテーションを時々取り上げていましたが、
私の中では、コーチング同様、世の中の捉え方とは違う
伝え方をしていたのですが、
この本に書かれていることは、同感できることが非常に多い。
コーチングやファシリテーションって、相手の意見を引き出すことが
重要なことはもちろんだけど、それで終わっていまっていることに
違和感があって・・・。
引き出したあとで、どのように整理していくのかが、必要であって、
そのためのスキルを磨くことができれば、
会議やミーティングが恐ろしく活性化するはずなのに、
引き出すだけ引き出して、そこで終わってしまっては、
まとまるものもまとまらなくなる。
そこの落とし込みと、感情とロジックと両面のアプローチがおもしろい。
最近、参考になる本が多いですね。
で、今日は朝から皇居ラン 8K。
(走った距離もこれから毎日書こうかな)
「感情マネジメントがあなたのファシリテーションを変える」
というちょっと長いタイトルの本を一気に読んでしまいました。
マネジメント、リーダークラスの研修のコンテンツとして
ファシリテーションを時々取り上げていましたが、
私の中では、コーチング同様、世の中の捉え方とは違う
伝え方をしていたのですが、
この本に書かれていることは、同感できることが非常に多い。
コーチングやファシリテーションって、相手の意見を引き出すことが
重要なことはもちろんだけど、それで終わっていまっていることに
違和感があって・・・。
引き出したあとで、どのように整理していくのかが、必要であって、
そのためのスキルを磨くことができれば、
会議やミーティングが恐ろしく活性化するはずなのに、
引き出すだけ引き出して、そこで終わってしまっては、
まとまるものもまとまらなくなる。
そこの落とし込みと、感情とロジックと両面のアプローチがおもしろい。
最近、参考になる本が多いですね。
で、今日は朝から皇居ラン 8K。
(走った距離もこれから毎日書こうかな)
コメント